2011年08月11日
JSYの誘惑

そろそろ秋イカへ!というのも、毎年お盆明けに敦賀方面に秋イカ探索に出かけているからで、だいたい20日前後には、半日で50杯という釣果が得られています。
今年はいつ行けるかな?と日程を調整していますが、来週行けるかな?程度にしか調整できていません。
そこへ気になる先走り情報がJSY敦賀店から携帯に入りました。越前海岸で無数のチビアオリ発見!
となると、少し沖目には一回り大きいのがいる?あと1週間でどう成長する?・・・たまりません。
なんとかお盆明けには休みを確保したいなぁ。
2011年08月10日
秋シーズン開幕間近

立秋もすぎ、日没時間も早くなってきて、まだお盆なのにそろそろ秋なのでしょうか?
釣具店では、秋イカシーズンに合わせて早くもエギングカタログがお目見え。
まだ、ダイワしか見ていませんが、釣具店のお客さんは、店員さん相手にかなり熱が入っていたみたいです。でも、あまり気合いを入れないのがエギングではないでしょうか?
お気楽に釣って、食べるだけ確保したら、うまいものでも食べて帰る。そんな気軽なのが、私のスタイルです。
タグ :エギング
2011年08月09日
いまさら礁楽SLM-74ULインプレ

すでにニューモデルになって、ひょっとしたら廃番でしょうか?旧礁楽。リミテッドの74です。
3ピースということで、出張になぜかついてきます。
このロッド、2~3号オモリの天秤仕掛けでのキス釣りにぬきんでた才能を発揮します。
ダイワのDスマーツにも同じコンセプトの3ピースがありますが、美しさで行けば断然礁楽です。まあ、美しさは個人個人で感じ方が違うし、釣果には関係なさそうですが・・・。
ソリッドティップの礁楽は、天秤を使っているとかなり細かいアタリも拾います。おそらく礁楽をキス釣りに使っている人はいないでしょうが、キスが近場に寄っていれば、本格的キス釣りの人に釣り勝てそうです。
一見ヤワそうに感じるロッドですが、バットパワーはかなりのもので、尺クラスのアジやメバルでも余裕で対処できます。
ただし、リミテッドモデルは、小口径の傾斜ガイドを使用しているので、太いラインを使うと極端に飛距離が落ちます。
快適に使うならフロロで2ポンドまで、できたら1.5ポンド以下が快適です。PEならば0.4号まで。
ちなみの、PE使用時に、2号のエギで秋イカを狙うのもアリです。ソリッドティップで絡めとります。
まあ、古いロッドでそれなりに欠点もありますが、ライトタックルのなんでもロッドとしてかなり使い勝手の良いロッドであることは確かです。
2011年08月08日
豊浜にて 寝る前に

この日の宿泊は、まるは食堂旅館。名物海老フライを食べて腹いっぱい。
となると、寝る前に運動が必要です。
隣接する豊浜漁港へお出かけ。
さすが夏休み、平日でも人いっぱいです。
中には、背中に「鯵」とかいたTシャツを着た人もいました。
クロダイのデカイのをストリンガーにつないでいる人もいました。
さて、鯵の人たちはどうかな?としばらく見ていると、釣れていません。
タックルは高級そうなので、それなりの腕前の持ち主と見たのですが・・・。
空いている場所でやってみますが、さすがに空いているだけあって、風が強く、軽量ジグヘッドはキャストできません。
でも。こんな時は必殺おとし歩き。ジグヘッドを堤防際におとして、ラインを出して、歩く。キャストできないなら歩いて投げる分だけ距離を稼ぐというわけです。
これならば、強風時でも堤防の際ぎりぎりを簡単に攻めることができます。
さて、表層を引いていても一向にアタリはありません。
ならば、少し深いレンジを探ってみましょ!とカウントダウンしてゆっくり巻いてくると・・・。

ギュン!ヒットした瞬間にそれとわかる引き、メバルです。
この時期にメバル?と思いましたが、まあ釣れればなんでもいいでしょう。
このサイズなら群れでしょうと、同じように探ってみるとピンポン!連続ヒット。
パターンをつかんで入れ食いです。
時たまチビセイゴが混じりますが、ものの1時間で20匹以上のメバルを釣りました。
でも、すべてリリースサイズでした。
2011年08月07日
豊浜にて 休憩時の磯遊び

午後3時頃、休憩に入り、まるは食堂旅館前の磯に下りてみました。
なんとなく磯釣りの雰囲気が味わえそうなので、ちょっと遊んでみました。
ラインを1ポンドフロロにして、ジグヘッドにメバル弾丸0.4g、これにマルキューのパワーイソメやメガバスのJAKOをつけてタダ巻き作戦。
0.4gでも1ポンドラインなら結構飛びます。浅いので、着水後すぐに巻き始めます。
すると、グン!と礁楽のソリッドティップをいきなり引きこみます。
何かがヒットしましたが、小さそうです。でも、遊びですから・・・。
ヒットしたのは・・・、クサフグ!

こんな小さなフグが、ガッチリジグヘッドをくわえています。
2投目、またしてもクサフグです。群れています。
たまに、違う引きの魚が来ます。

チビセイゴです。
1時間足らずの休憩で、小物ながら入れ食いフィッシングを楽しみました。
2011年08月06日
豊浜にて まずは手探り

4日~5日にかけて、知多半島での泊りのお仕事に行ってきました。
4日のお昼から仕事でしたが、集合場所のまるは食堂旅館に少し早めに到着、豊浜漁港ではない小さな漁港に、礁楽とチョイ投げ天秤仕掛けをもってぶらっと行ってみました。
熱帯低気圧の影響で、うねりが少しあって、藻やらゴミやらがウヨウヨしていて釣りにくい状況でした。結果的にいつもの天秤仕掛けはアタリが1回あったのみで、釣れませんでした。しかも1本ロスト・・・。
同じ仕掛けで、漁港の隅を攻めてみました。

名物タケノコメバルの赤ちゃんが湧いていました。
地味に知多半島釣行が始まりました。
2011年08月05日
これさえあれば
はじめての海、夏の日中ならば、キスが手堅いターゲットですね。
そんな時、ルアーマンでもこれだけあれば、チョイ投げキスゲームが成立します。
特に、この天秤は、中通しでアタリ鮮明、おまけに重りの重さも変更可能。
針もお手軽ハリス付きで100円しません。
今回も、礁楽とこのセット持参で来ています。
問題は、釣りをする時間が確保できるかですね・・・。
2011年08月04日
バスも釣れましたが・・・

午後4時過ぎから急に波が出てきて、岸際に濁りが出ました。
待望のシャロークランク向きのコンディションです。
岸際に打ち寄せられるベイトフィッシュを濁りの中からパクッというバスが出現するはずです。
30分ほどで予想が正しいことが証明されました。
逆風+波で釣りづらいですが、ガツンガツンヒットします。
でも、小さいです。午前中のハスの方が楽しめました。
でも、真夏のシャロークランク縛りで、一日楽しめることが分かり、シャロークランクがますます好きになりました。
そうそう、今日は、用事で知多半島の豊浜へ出かけます。もちろん、礁楽を忍ばせて・・・。
2011年08月03日
デカハス

ワドルバッツにガツンと来た!やった!本日の初バスだ!と思ったらなんか変な引き。
結構引いたのですが、ハスでした。それにしてもでかいぞ!
今日は、メジャーを持ってきました。30cmオーバー!
でかいです!このサイズならば結構楽しめます。
でも、ハスってクランクが好きなんですかねぇ?
2011年08月02日
点で話になりませんでした!

午前9時前に、いつもの琵琶湖・湖北の大浦~菅浦の間の湖岸に着きました。今日も、例によってシャロークランク縛り。
まずは、ワドルバッツで始めました。
しかし、釣り始めて、今日がかなり厳しいコンディションであることを思い知らされました。全然バイトなし。かなり歩いてノーバイトだったので、スケアブロー48にチェンジ。
すると・・・、ブレイク上で待望のヒット!ギラッと魚体が見えますが、なんか長細い。
ハスでした!まあ、ハスにしてはでかいですが、点々が無いのでバスにはなりません。
午前11時まで頑張って、ハスばかり6匹。でかいのもいましたよ!
2011年08月01日
またまた琵琶湖へ!

今日は、夏季休暇。なんでも節電のために夏季休暇は月~水に取ってほしいそうな。平日釣行行けますよ!家族には内緒ですが・・・。
で、今回も飽きもせずに琵琶湖・湖北へ行ってきます。
メインパターンはシャロークランクですが、もしものためにヘビダンセットも持っていきます。
さて、どうなる事やら・・・?