2011年09月04日
エギのケース

いつも適当にというか乱雑にプラケースに入れているエギですが、結構うまく収納できるケースを発見。
2~2.5号14本がきれいに入ります。
ちょいと高いですが、試しに1つ買ってみました。
良い感じで収納できます。
でも、釣果には関係ないかも?
Posted by おとし at 00:05│Comments(4)
│タックル
この記事へのコメント
おとしさんはエギングで持ち歩くエギってどれくらいですか?
自分も今年こそエギンガーデビューしようと思って道具を調達中です(`・ω・´)
自分も今年こそエギンガーデビューしようと思って道具を調達中です(`・ω・´)
Posted by sabe at 2011年09月04日 18:45
sabeさま
私の場合は、1回の釣行で、せいぜい3時間しか釣りませんから、5本もあれば十分です。特に、2~2.5号のエギの場合、軽いのでほとんど沈めませんから、まず根掛かりで失うことはありません。
逆に、3~3.5号を使用するときは、10本は持ちたいですね。
敦賀~越前方面でエギングを始めるなら、アジカラーとオレンジカラー各2本でじゅうぶんかもしれませんね。
私の場合は、1回の釣行で、せいぜい3時間しか釣りませんから、5本もあれば十分です。特に、2~2.5号のエギの場合、軽いのでほとんど沈めませんから、まず根掛かりで失うことはありません。
逆に、3~3.5号を使用するときは、10本は持ちたいですね。
敦賀~越前方面でエギングを始めるなら、アジカラーとオレンジカラー各2本でじゅうぶんかもしれませんね。
Posted by おとし at 2011年09月04日 20:17
おとしさん、始めまして、清須市在住中の36さいです。最近鯰を始めまして、過去の記事参考にさせてもらっています。津島市の温泉付近の最高のポイントが知りたくてたまらなくなりました。どうかよろしくお願いします。
Posted by らおう at 2011年09月04日 21:43
らおう様
はじめまして。
ナマズや雷魚のポイントを書いていて、厳しいお叱りをいただいたこともあり、またここで不快な思いをされるとつらいので、参考になる本と温泉ポイントの掲載されているページを書いておきます。
「BASS&RAIGYOマップ名古屋市海部郡版」(東海釣りガイド刊)のp.82-83です。これから寒くなると良い思いができるポイントです。
はじめまして。
ナマズや雷魚のポイントを書いていて、厳しいお叱りをいただいたこともあり、またここで不快な思いをされるとつらいので、参考になる本と温泉ポイントの掲載されているページを書いておきます。
「BASS&RAIGYOマップ名古屋市海部郡版」(東海釣りガイド刊)のp.82-83です。これから寒くなると良い思いができるポイントです。
Posted by おとし at 2011年09月05日 23:42