2010年08月25日
敦賀・越前釣行4 アタリの出方

最初期のアオリイカ釣りで、少しでも型の良い個体を釣るために、潮通しの良い沖目のポイントを狙ってみました。どうしても手前でウロチョロしている個体に目が行きがちですが、サイズが小さくて釣るのに手間取ることが多いので、早めに見切りをつけました。
また、手前にいる個体は、まだ自分が捕食される立場で、おびえが強いと考えていますから、なんとなくエギへのアタックが弱い気がします。
その点、沖の潮通しの良いポイントにいる個体は、捕食者としての本能丸出しで、積極的にアタックしてくる個体が多いと考えていますから、こちらも積極的になれます。
さて、どう攻めたか?まず、出来る限り遠投し、じっくり沈めます。0.3号を使用していると、飛距離も稼げますし、沈みも良いです。
着底は糸ふけでとりますが、新子の場合あまり底にこだわりません。なぜなら、新子サイズは底付近ではキジハタなどの魚のえさとして捕食されてしまうからです。(考えすぎ?)
適当に沈めたあとに鋭くビシッとしゃくりを入れますが、切れの良いしゃくりを心がけます。そしてフォール。メリハリのある動きをエギに与えます。
すると、ラインが元気に走ります。この時期のアオリイカは、集団でいることが多いので、捕食したら他の個体に獲物を横取りされないように、群れから離れるのではないでしょうか?写真サイズになると、ラインが軽いこともあり、かなりはっきりとラインの動きでアタリが分かります。ここでも、極細ラインの有効性が生かされています。
このあと1ヶ月くらいは、ラインが走る小気味良いアタリでエギングを楽しめそうです。
また、今週末でかけます!
Posted by おとし at 00:05│Comments(2)
│10釣行記 ソルト
この記事へのコメント
こんにちは。
アオリを釣ったこと無いので今年は釣ってみたいと思います。
教えていただきたいのですが、PEとエギは直結しているんですか?
リーダーをつける場合は何lbのリーダーを使っているんですか?
アオリを釣ったこと無いので今年は釣ってみたいと思います。
教えていただきたいのですが、PEとエギは直結しているんですか?
リーダーをつける場合は何lbのリーダーを使っているんですか?
Posted by むつ at 2010年08月25日 16:51
こんにちは。
アオリは今の時期ならば高確率で釣れますから、がんばってください。
まずは、教科書どおりの釣り方でやってみて、だめならおとし流の裏技を試されることをお勧めします。おそらく釣り場では、異端児ですが・・・。
さて、PEですが、必ずリーダーをつけています。
というか、つけないと釣果に影響があるんですよ。
PE直結では、垂直方向にエギを動かすことが物理的に難しいのです。
釣れているときは、大丈夫ですが、アオリは垂直方向に強い関心をもつので、PEの浮力とフロロの重さで・・・。長くなりますから、詳しくはエギングの解説本でも見てください。
リーダーの目安ですが、2号のエギには4~6lb、2.5号なら5~6lbとエギの重さで適当に選んでいます。
アオリは今の時期ならば高確率で釣れますから、がんばってください。
まずは、教科書どおりの釣り方でやってみて、だめならおとし流の裏技を試されることをお勧めします。おそらく釣り場では、異端児ですが・・・。
さて、PEですが、必ずリーダーをつけています。
というか、つけないと釣果に影響があるんですよ。
PE直結では、垂直方向にエギを動かすことが物理的に難しいのです。
釣れているときは、大丈夫ですが、アオリは垂直方向に強い関心をもつので、PEの浮力とフロロの重さで・・・。長くなりますから、詳しくはエギングの解説本でも見てください。
リーダーの目安ですが、2号のエギには4~6lb、2.5号なら5~6lbとエギの重さで適当に選んでいます。
Posted by おとし
at 2010年08月26日 09:12
